人工芝の継ぎ目を綺麗にdiyする方法とコツ
diy初心者の方も比較的挑戦しやすい人工芝のdiy。
そのdiyを成功させるカギは、継ぎ目を綺麗にdiyする方法を知っているかどうかです。
せっかくリアルな人工芝を選んでも、継ぎ目が目立ってしまえばリアルさに欠け見た目もイマイチ。diy後に後悔することになります。
そこで今回は、人工芝diyを成功させるために、人工芝の継ぎ目を綺麗にdiyする方法を人工芝専門店の店長が解説します。
私自身、施工を経験する中で得たちょっとしたコツもご紹介します。diyする前に是非ご覧ください。
継ぎ目が目立つ失敗例
人工芝の継ぎ目を綺麗にdiyする方法を解説する前に、まずは、継ぎ目が目立っている事例をご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どの事例も人工芝同士のつなぎ目が目立ち、継ぎ目を隠せていませんね。補修や修理も難しく、貼り直しには費用も時間もかかってしまいます。
継ぎ目を綺麗にdiyする方法
では早速、人工芝の継ぎ目に失敗しない、綺麗にdiyする方法を解説します。
整地を丁寧に行う
整地されていない凸凹の地面では人工芝をまっすぐに貼ることができません。継ぎ目も目立ち失敗の原因になります。
石や雑草を除去し地面を平らにします。
地面を平らにした後は土を踏み固めます。転圧機など専用の道具がなくてもベニヤ板などで代用できます。
下地が平らになり固くなればOKです。(業者によっては山砂を使用することがあります)
![]() |
![]() |
防草シート貼りも大事
整地された下地に人工芝専用の防草シートを貼ります。人工芝の下で見えなくなるからと油断は禁物。
シートがたるんでないか、シワがないか、伸ばしながら貼ります。
そして、固定は防草シートの周りと継ぎ目を1mほどの間隔で釘で留めます。
防草シートの継ぎ目は10cmほど重ねることで継ぎ目からの雑草を防ぎます。
当店では人工芝の雑草対策に、専用の防草シートを貼ることをおすすめしています。
![]() |
![]() |
人工芝専用防草シートはこちら
芝目を揃える
防草シート貼りが終わればいよいよ人工芝です。まずは芝目を考えましょう。
人工芝には芝目(芝が倒れる方向)があります。
その方向を合わせて人工芝を並べることで芝の流れが揃います。
おすすめは、庭をよく眺める場所に向かって芝が倒れるように並べることです。
しかし、貼る場所によってはそうもいかない場合があるので、まずは芝目の向きを合わせることを優先しましょう。
簡単な割付図を作るとイメージが湧きやすくなります。
![]() |
![]() |
事例の写真は、リビングから人工芝を眺めることが多いため、リビングに向かって芝が倒れてるように並べています。
たるみやシワがないように伸ばす
芝目が決まったら、たるみやシワがないように人工芝を伸ばしながら貼っていきます。
たるみがある状態で固定してしまうとピンを打ち込んだ場所が波打ち、継ぎ目が目立ちやすくなります。
一度に両側を固定するのではなく、片側ずつ伸ばしながら固定します。
芝の長さや密度によって継ぎ目の位置を決める
芝丈が長く密度も高い人工芝を継ぎ目ぴったりにくっつけると、継ぎ目の芝が盛り上がることがあります。
かと言って、芝丈が短く密度も低い人工芝は継ぎ目ぴったりにしないと隙間が開きます。
継ぎ目をくっつけるか、2~3mmほど開ける方がよいか、微調整をしながら継ぎ目の位置を決めてください。
継ぎ目をU型ピンで固定する
継ぎ目の固定は、2枚の人工芝をまたぐようにU字型のピンで固定します。
幅が狭いピンでは継ぎ目の固定が不安定になるので、2枚の人工芝をしっかり固定できるピンがおすすめです。
人工芝の継ぎ目と周囲を50cm間隔で固定します。
ピンを隠す方法は、打ち込みの途中にピンに巻き込んだ芝を除け、除けた後に残りを打ち込みます。最後にピンの頭を芝で隠します。
ピンの色は黒が断然おすすめです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人工芝用固定ピンはこちら
継ぎ目に専用の両面テープを使用する
ピンで固定する前に、継ぎ目の下に人工芝用両面テープ(ジョイントテープ)を貼るとより効果的です。
防草シートと人工芝とをしっかり固定することができます。テープで固定した後にピンを打ちます。
テープの代わりにディノグリップなど人工芝用接着剤を使うこともありますが、diyには扱いやすいテープがおすすめです。
![]() |
![]() |
人工芝用両面テープはこちら
人工芝の裏からカッターでカットする
人工芝の切り口がガタガタでは継ぎ目が綺麗にジョイントできません。
おすすめのカットは人工芝の裏からカッターでカットする方法です。
何より切れ味がポイント。カッターの刃はこまめに替えることがコツです。
幅をカットする方法
人工芝の縫い目と縫い目の間をカットするとまっすぐ綺麗に切れます。
長さをカットする方法
人工芝の縫い目を横断せず縫い終わりをカットするとスムーズです。
継ぎ目が目立ちにくい人工芝を選ぶ
リアル人工芝を選ぶ
大前提ですが、天然芝により近いリアル人工芝を選んでください。
継ぎ目を目立たなくする以前にリアルさが欠けては、せっかくのお庭が台無しです。
ロール人工芝を選ぶ
屋外の広い場所にはできるだけ継ぎ目を作らない人工芝、つまり、ロール人工芝がおすすめです。
1枚が小さいマットタイプの人工芝では継ぎ目が多くなり、継ぎ目が目立ちます。
ただし、人工芝は大きくなるほど重く1人では扱いにくい場合もありますので、施工場所と施工性を考えて最適の長さを選んでください。
芝丈が短過ぎず、密度の高い人工芝を選ぶ
芝丈が短く密度が低い人工芝は継ぎ目が目立ちます。かと言って継ぎ目を重ねることはできません。
その点、密度の高い人工芝は継ぎ目を芝で隠すことができます。
購入前に芝丈や密度など人工芝の仕様を確認し、できればサンプルを取り寄せて実際に手に取ったり継ぎ目を作ってみたり試していただくのがおすすめです。
ご用意しています
耳がカットされている人工芝を選ぶ
なかには耳が付いたまま売られている人工芝があります。
耳とは人工芝の端の基盤が幅広くむき出しになっている部分です。
耳を切らずにdiyすると、もちろん継ぎ目が目立ちます。
あらかじめ耳がカットされている人工芝を選べばdiyの手間も省けるのでおすすめです。
※当店の人工芝は全て耳がカットされています。
さいごに
いかがでしたか?継ぎ目を目立たなくする方法に難しい手順はないですよね。
diyでも綺麗な継ぎ目にすることができます。
もちろん経験は少なからずあるとは思いますが、解説したこの方法を知っているかどうかがカギとなります。是非、実践してみてください。
ご不明な点はお気軽に当店までお問合せください。
人工芝の施工方法はこちらです